「鼻水が出る」「咳が出る」「のどがイガイガする」など、ふとした時に「風邪ひいたかな?」って思うときありませんか??
明日も仕事にいかないといけないし、ドラッグストアに風邪薬を買いに行こう!と考えることありますよね。
いざドラッグストアでかぜ薬コーナーに行くと、「種類多くてどれがいいかわからない。」「値段が高いものが一番いいのかな?」・・・など様々な疑問が出てきて迷ったりしませんか??
今回の記事はそのようなとき、お薬を選ぶ際の参考になればと思います。

急な体調変化悪化時には、病院にいけないときもありますよね💡
そもそも「風邪」とは??
「風邪」とは「かぜ症候群」と言われるもので、自然に治る比較的軽症の急性上気道炎とされています。
原因となるのは「細菌」ではなく、「ウイルス」であるという点もポイントです。
普段はあまり意識することもないかと思いますが、ウイルス性か細菌性かによって対応が異なってきます。細菌性の可能性が高い場合は、医療機関を受診し、検査・治療を行うことが重要です。
細菌感染症とウイルス感染症の違い
細菌感染症 ウイルス感染症 部位 原則として感染した局所にとどまる 多部位にまたがる症状を呈し得る 発熱期間 ほとんど3日以上 多くは3日未満 「発熱が3日以上続く場合は細菌性を疑って評価が必要」
書籍「デキる医療者になるための 症状対応ベスト・プラクティス」より引用
とまとめられています。
ウイルス性では「多部位にまたがる症状を呈し得る」とあり、「鼻水」「のどの痛み」「咳」の3つがあれば典型的な風邪となります。
また、病院を受診した際に「抗生物質」を処方されることがあると思います。処方医がウイルス性と判断する場合は、風邪のウイルスに効果がある抗生剤はありませんので、症状にあわせたお薬のみ処方されることが多いです。

「鼻水」「のどの痛み」「咳」がポイントだよ💡
市販で購入できるかぜ薬
ひとえに「かぜ薬」と言っても多くのメーカーが販売しています。
「鼻水」「のどの痛み」「咳」それぞれの症状に特化したものなど、ドラッグストアに入るとたくさんの商品が並んでいます。
商品の数は多いのですが、実は含まれている成分については大きな違いはありません。
主に販売されている総合感冒薬は、
- 解熱・鎮痛
- 鎮咳
- 鼻水の薬(抗ヒスタミン薬、抗コリン薬)
- 去痰
- ビタミン
からなっているものがほとんどです。商品によっては漢方薬が配合されていたり、特徴をつけているものもあります。
どの症状が強いかで選択する商品が変わってきます。
鼻水に特化した商品にはどのような商品があるか見ていきましょう。
今回は耳馴染みのある「ルル」「ベンザブロック」「パブロン」の各シリーズを取り上げました。

今回は「鼻水」に特化した商品を見ていくよ💡
「鼻水」を抑えたい! 成分確認
【「鼻水」に効果がある成分】
- クロルフェニラミン
- クレマスチン
- ベラドンナ総アルカロイド
これらの成分が含まれている商品が鼻水に効果がある商品です。
中には「メチルエフェドリン」という成分が含まれているものがあり、鼻づまりに効果を発揮します。
具体的に商品を見ていきましょう。
【ルルアタックNX】
有効成分:イブプロフェン、ベラドンナ総アルカロイド、クレマスチン、ブロムヘキシン、ジヒドロコデイン、dl-メチルエフェドリン、無水カフェイン、ベンフォチアミン(ビタミンB1誘導体)、リボフラビン(ビタミンB2)
鼻水に関する成分(2種):ベラドンナ総アルカロイド、クレマスチン
鼻づまりに関する成分(1種):dl-メチルエフェドリン
鼻症状への有効成分が複数配合されており、鼻症状に特化しているお薬ということがわかります。
また、
解熱鎮痛:イブプロフェン
去痰薬:ブロムヘキシン
鎮咳薬:ジヒドロコデイン
と鼻症状だけでなく、まんべんなく成分が配合されています。
解熱鎮痛薬には「イブプロフェン」が配合されており、抗炎症作用も有しています。
【ルルアタックNXプレミアム】
上位バージョン
のどの炎症を抑える「トラネキサム酸」が配合されています。
のどの症状も強い人におすすめ。
【ベンザブロックSプレミアム】(通称「黄色のベンザ」)
有効成分:アセトアミノフェン、ヨウ化イソプロパミド、クロルフェニラミン、トラネキサム酸、ジヒドロコデインリン酸塩、dl-メチルエフェドリン、グアイフェネシン、無水カフェイン、リボフラビン(ビタミンB2)、ヘスペリジン(ビタミンPの一種)
鼻水に関する成分(2種):ヨウ化イソプロパミド、クロルフェニラミン
鼻づまりに関する成分(1種):dl-メチルエフェドリン
こちらも鼻水の成分が2種、鼻づまりの成分が1種です。
ルルアタックNXの配合成分と異なるものが含まれていますが、効果としては同じものと考えて差し付けないでしょう。
そのほかの成分は、
解熱鎮痛:アセトアミノフェン
抗炎症(のどの炎症):トラネキサム酸
鎮咳:ジヒドロコデイン
去痰:グアイフェネシン
まんべんなく配合されています。
特徴としては「トラネキサム酸」が配合されているので、のどの痛みが強い方に合っていることと、「12歳から服用ができる」ことです。12歳から服用できることは解熱鎮痛薬が「アセトアミノフェン」であることから来ていると思われます。ご家族で常備薬として使用できそうですね。
【パブロンセレクトN】
有効成分:塩酸プソイドエフェドリン、ヨウ化イソプロパミド、クロルフェニラミン、グリチルリチン酸、イブプロフェン、カルボシステイン、ジヒドロコデイン
鼻水に関する成分(2種):ヨウ化イソプロパミド、クロルフェニラミン
鼻づまりに関する成分(1種):塩酸プソイドエフェドリン
鼻の炎症に関する成分(1種):グリチルリチン酸
こちらはベンザブロックSプレミアムに炎症を抑える「グリチルリチン酸」が追加されいているという特徴があります。
そのほかの成分は、
解熱鎮痛:イブプロフェン
去痰:カルボシステイン
鎮咳:ジヒドロコデイン
特徴は去痰薬に「カルボシステイン」が配合されいてることでしょうか。医療用だと「ムコダイン」という名称で処方されている成分です。
鼻症状に特化していますが、他の成分もポイントを絞って配合されている印象です。
注意事項、副作用
鼻水に効果のある「クロルフェニラミン」「クレマスチン」は抗ヒスタミン薬という成分に分類されます。
「風邪薬を飲むと眠くなる。」というのはこれらの成分によるものが大きいです。
眠気以外にも、口の乾きなども起こりやすい副作用の一つです。
「服用後、乗り物又は機械類の運転操作をしないでください」と注意書きがありますのでご注意を。眠気だけでなく、無意識下での注意力・集中力の低下が起こりえますので、自覚がなくても注意が必要です。
必ず使用上の注意を確認してからご購入ください。
まとめ
3商品を見てきましたがいかがでしたでしょうか?
それぞれの商品に特徴がつけられていることがわかるかと思います。
【まとめ】
商品名 | 特徴 |
ルルアタックNX | イブプロフェン配合により、アセトアミノフェンよりも高い効果が期待できる |
ベンザブロックSプレミアム | トラネキサム酸配合。のどの症状が強い人にもおすすめ。 解熱鎮痛薬にアセトアミノフェンを採用しているので、12歳以上から服用可。 |
パブロンセレクトN | 鼻成分が3種類配合されており、鼻症状への高い効果が期待できる。 |
あとがき
今回は「鼻症状」に特化した商品を見ていきました。
「咳」「のど」に特化した商品についても紹介していきますので、お薬選びの際の参考になればと思います!

注意事項をよく確認して自分の症状に合ったお薬を選んでね💡

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
コメント